
今回は保育園見学で絶対チェックすべきことをまとめたよ〜!
10月〜11月頃に、翌年度4月入園の認可保育園の申込みが始まりますよね。
希望園の目星をつけて順次見学をしている方もいらっしゃると思います。
コロナ禍で見学がなかなか難しい地域もあるかと思いますが、少人数制で見学受け入れをしている園もありますので、早めに保育園に問い合わせしてみてくださいね!
見学に行った時「何を聞けばいいのかわからない…!」、見学後に「アレも聞けばよかったー!」と後悔のないように確認すべき項目をまとめました。
この記事を読めば、保育園見学で絶対にチェックするべきことがわかります!
見学前にチェックしたいこと

□見学予約時の電話対応の印象
□家から保育園までのルート
□最寄り駅から保育園までのルート
□導線(家⇔保育園、駅⇔保育園)の中で買い物できる所はあるか
□保育園周りの環境
□保育園周りの交通量
その保育園に通うことになった場合、「現実的に通えるか」をしっかりシミュレーションしましょう。
無理して家や駅から離れた園に入園しても、結局は転園せざるを得ないということもあります。
誰にとっても良いことはないので、冷静に判断しましょう!

保育園に見学予約の電話をかける際は、時間帯に気をつけてね!
一般的には
・午前中の10時〜11時頃
・お昼寝タイムの13時〜14時頃 が良いと言われていますよ!
見学時にチェックしたいこと

□出入り口のセキュリティ
□保育者の子供への接し方
□子どもたちの行動や表情
□保育者同士のコミュニケーション
□保育者の目が届く範囲で活動をしているか
□おもちゃや絵本を含めた備品の状態
□園の清潔さ
□園の設備(園庭、遊具、ホール等)
□避難経路、一時避難場所
実際、保育園の中に入ると、園の設備や広さといった目に見えるものに気を取られがちですが、セキュリティ面や、先生や子供たちの様子もしっかりチェックすると良いでしょう。
子どもたちが明るく楽しそうにしているか、先生に対して信頼感を持って接しているか。
おもちゃや絵本は古くてボロボロなのばかりではないか。
誰でも簡単に部外者が入れるような状態になっていないか。
園の説明を聞きながら、目の届く範囲でチェックしてみてくださいね。
今はコロナ禍で園全体を見せて貰えない場合もあるかもしれませんが、トイレや園庭など見学させてもらえることもありますよ。
見学時に絶対に聞くべきこと

□入園にあたり準備するもの
□給食の有無
□アレルギー対応
□薬の服薬対応(塗り薬や目薬など含む)
□使用済みオムツの処理方法
□ベビーカー登園の場合は置き場の有無、費用の有無
□年間行事スケジュール
□保護者が参加する行事の種類と頻度(保護者会の有無など)
給食の有り無しは、仕事復帰してからの生活リズムに大きく関わる部分になりますので、絶対にチェックしておきたいですね。
使用済みオムツについては親が持ち帰りする園もあります!(コレを初めて聞いた時は衝撃でした)なかなかの負担になりますので、事前に聞いておきましょう。
また、保育園とはいえ、保護者の出番が意外と多い園もあります。もちろん幼稚園ほどでは有りませんが、保護者会役員に選ばれると運動会などのお手伝いをお願いされる場合も。
どのくらいの頻度で出番があるのかは知っておきたいですよね。

保護者会自体、存在しない園の方も多いですよ。
我が家は3園通った中で、保護者会があったのは1園だけでした。
当たり前だけど一番大切なこと

□園の保育方針、園長先生の考え方
保育園の入園前は「とにかく保育園に入れなければ!」と
入園することがゴールになってしまいがちですが、条件面だけでなく、
園が子どもたちをどんな風に一緒に育ててくれるのか、園長先生がどんな保育園にしたいのかという想いの部分に親も共感できるかが実はすごく重要だと感じています。
保育園は子供を共に育ててくれる伴走者なので、そこは一番妥協せずに検討することをオススメします。
まやの経験談
実はすごく条件の良い園があったんです。認可外の園だったのですが、家から徒歩1分。
英語教育に力を入れていて、常時ネイティブの先生がいる園で、なんだかすごく良さそう!と思って見学に行ってみたのですが…。
実は毎日お弁当持参が必須。
園長先生がおっしゃるには「母親がお弁当を作ることで子供に愛情を感じてほしい」と思っているからなのだそう。
うう〜ん?そういう考え方もあるかもしれない。
でも私はその考えに共感ができなかったんですよね。
お弁当が面倒…というのももちろんあったけど、この園長先生の考え方、教育方針では一緒に育てられないと直感的に思いました。
きっとその園に行ってたらお弁当以外のことでも、疑問に思うことが出てきたに違いない。
なので、きっぱり入園は辞めて良かったと思っています。
まとめ

いかがでしたでしょうか。保育園見学が思うようにできない状況の方や、見学をしても色々と不安があるという方もいらっしゃると思います。
譲れない条件面を整理し、子供が安全安心な保育園生活を送れる園を選んでくださいね!
それではまた!
コメント