- 在宅できる仕事に転職・再就職を考えている方
- 「子供を家でみながら仕事」ができるのか気になっている方

こんにちは!まやです。
本日は「ママのリモートワーク」について実体験をお話するよ!
家で子供を見ながらのリモートワークって実際可能なのでしょうか?
この記事を読んでくださっている方の中には育休中で、社会復帰に向けて仕事のあり方を模索している方や、あるいは今現在仕事をしている中で出社勤務に限界を感じている方もいらっしゃるかなと思います。
この記事を最後まで読んでいただければ、実際に在宅勤務との両立が可能なのかがわかります!
まやのリモートワーク歴

- コロナ禍になる前から、終日子供を見ながらのリモートワークを実践経験有り
- 緊急事態宣言下、保育園も実家も頼れない四面楚歌状態でのリモートワーク経験も有り
- 現在は週1出社で基本在宅勤務。子供は日中は保育園。子供が体調不良の時は保育園を休ませて、家で見ながら仕事をすることもある
- 在宅の時はPC作業が中心だけど、WEB会議や取引先との電話はバンバンする仕事
私自身はこのコロナ禍になる前から、家の事情でリモートワークを認めてもらっていた時期があり、子供を家で見ながら仕事をするというのを経験していました。
とはいえ、当時は実家の母に度々子供をあちこちへ連れ出してもらい、仕事に集中できる時間を作ったりすることができたので、今とはまるで違う状況であったなとつくづく感じます。

あの時はまだ子供も小さくて、実家の協力がなければ無理ゲーだった…
今回のこのコロナ禍でも早々に全社的に出社がなくなり、2020年の緊急事態宣言の時から現在に至るまで、基本的にはリモートワーク。
最初の緊急事態宣言が出された時は、「在宅勤務の家庭は自宅保育をお願いします」という保育園の方針により、大体2ヶ月くらいは子供と夫と3人で家にこもって仕事をしながら育児をするという、結構過酷な状況でした。
今は保育園は通常通り預かってくれる状況に戻っていますが、子供の体調不良の時はあまり無理させずに家で見ながら在宅勤務をすることもあります。
子供が家にいる時の在宅勤務のリアル


結論!子供の月齢や仕事内容によっては、子供を見ながらのリモートワークはかなり厳しいよ。
- 子供のトイレのたびに仕事中断!
- 困った時の切り札YouTubeを乱用しまくり!
- 常に「いざという時」の新しいおもちゃストックを用意!
- お昼ごはんは作る余裕なし!
仕事に集中は無理!子供の都合で生産性ダウンは仕方なし?


ママ〜おトイレ行きたい〜

はーい!

ママ〜お喉かわいた〜

はいはーい!

ママ〜お菓子食べたい〜

あれ?私今何してたんだっけ?
はいこれ、あるあるですね!仕事が度々中断を余儀なくされるので、瞬間的記憶喪失に陥るやつ。
うちはオムツはずれはしているものの、なぜか一人でおトイレにいけず、「ママついてきて〜!」というので、毎回仕事を中断してトイレ対応をする必要があるんです…。
この他、「お腹すいた、のどが渇いた、こぼした、ぶつけた、飽きた…」こちらが仕事中だろうとなかろうと、子供のこういった事一つ一つに対応の必要があるのですが、気持ちの切り替えがすごく大変。
子供を見ながら生産性の高い仕事をしようとしてもそれは無理と割り切ることが大事なんですよね!じゃないと、イライラが止まらなくなります…。
もう少し月齢が低い場合は、お昼寝タイムへの導入…というミッションも生まれることでしょう。お昼寝明けのぐずりタイムの対応もありますよね。授乳中の方はもっと多くのタスクを抱えることになります。
こういった面から見ても、仕事と子育てを在宅で両立させる、というのはなかなかハードであることがわかりますよね。
【重要度の高い仕事は午前中に集中的に行う!】
午前中は子供もまだ機嫌よく遊べる時間帯で、ママにとってもゴールデンタイム。お昼過ぎると眠くなったり飽きてくるので、だんだんグズり始めます!

もし自分以外も在宅している大人がいるなら、協力し合うことも大切!ママだけで全てを対応しようとすると絶対無理が生じるよ!
大切な会議中は必殺YouTube連続再生の術!


娘ちゃーん、ママこれからお仕事の人と大切なお話するから静かにしててね〜

わかった〜!YouTubeみてる〜!YouTube!YouTube!

くっ…ここぞとばかりにYouTube見まくってやがる…!しかし背に腹はかえられぬ…!
リモートワークだからこそ増えるリモート会議。
私の場合、社内外で一日何件もミーティングということもザラ。社内会議であれば、子供の気配がするのはある程度ご愛嬌なところもあるのですが、社外の取引先との打ち合わせで「ママ〜!おしっこ〜!」なんて声が聞こえるのだけは避けたい。
今の時代ある程度その状況が受け入れられるような雰囲気もありますが、そこに甘えた人にはなりたくないという思いも有り、リモート会議中は動画を観て良いというルールが設けられることに。そうすると、子供は普段はなかなか観せてもらえないYouTubeなどをここぞとばかりに観まくるわけですね…。
動画を観ててくれると静かなので仕事としてはやりやすいけれど、一日中観せているような日はさすがに罪悪感がすごい。
【仕事中の子供の動画視聴は、しっかりルールを決める必要あり!】
昨日は良いと言われたのに今日はダメ…のように、その日によって親の言う事が変わると子供も混乱するので、ルール決めは必須。もし「特別に今日だけよ」ということがある場合は、なぜ特別ルールが発動されるのか理由を説明することが必要!

我が家もこのルール決めに苦労しています…!
常にいざという時のおもちゃストックを用意!


ママ〜!飽きた〜!遊んで遊んで遊んで〜!

まだ4時間ある!仕方ない…アレを出すか…(ゴソゴソ)

え〜!新しいおもちゃだ〜!やった〜!

これで2時間は持つかな…
YouTubeだけでは限界があるので、日々「いざという時」のニューおもちゃ類をストックするようになりました。といっても特別高価なものではなく、百均やネットで見つけたものをこっそり準備しています。
おもちゃだけでなく、ひらがなの練習ワークブックや工作キットもオススメです。ハマればしばらく黙々とやってくれるし、ひらがなを覚えたりハサミの使い方が上手になったり一石二鳥!
【知育系アプリも大活躍!在宅時間をフル活用できる】
我が家ではこどもちゃれんじのデジタルワークを活用中。知育にもなるし、親としてはYouTubeを観せているより罪悪感がなくて良い!子供も楽しんでやっているので、こどもちゃれんじ以外のツールも使ってみようと計画中です。使えるものは何でも使う!

常にいざという時の時間潰しに使えそうなものを探すようになったよ
お昼ごはんはコンビニかデリバリーという現実


ママ〜!お腹すいた〜!

え!もうお昼!?ヤバいアレもコレもソレも全然仕事が片付いてない!ごめん夫!コンビニでなんか買ってきて!
リモートワーク勤務中でも、子供の栄養バランスをしっかり考えたお昼ごはんを準備するのが理想なんですよね。むしろ家にいるんだからできるかなって思ってたのに。
仕事に余裕がある時はある程度、考える時間もあるのですが。でもいつもいつもは正直無理!
コンビニやデリバリーに頼りまくっています。保育園給食のなんとありがたいことか…。
「家にいるからできる気がしてた」ことって他にも沢山あるんですよね。
スキマ時間に洗濯物を干したり畳んだり、夕飯の下ごしらえをしたり。それこそ、在宅で働けば家事と仕事が両立できると思っていた。
けれども現実は、仕事モードになっている時に家事する頭には切り替えられない。
もちろん、これは人や仕事の内容によります。私自身はスキマ時間の使い方をもっと上手になりたいなと思っています。
まとめ

いかがでしたでしょうか。リモートワークの現実。
子供を家で見ながら仕事をするってやっぱり難しいです。
100%の力で仕事に集中はできないし、子供のこともしっかりと見てあげることはできないので、私としてはどちらも中途半端な感じがしてしまいました。
特に下記のような仕事の場合は、かなり厳しいですよね。
- 自分のペースで進められない仕事
- 商談や会議など外部とのやり取りが多い仕事
- 期限が決まっている仕事
ただ、普段は子供を保育園などに預けることができる状況であれば、リモートワーク自体は子育てと仕事の両立をするのにすごく助かる働き方だなと感じています。
仕事の時間は仕事に集中して、通勤時間がない分早く子供をお迎えに行けたり、子供の体調が優れない時は、無理に保育園に行かせず家で様子を見ることもできる環境はありがたいです。

コロナ禍が落ち着いてもリモートワークをしながら子育てと仕事の両立を目指していきたいと思っているよ!
このままリモートワークが日本に定着することを願っています。ママたちが働きやすい環境・働き方が選べる世の中であってほしいですよね。
私のリモートワーク体験が、これからリモートワークにチャレンジしようとしているママたちの参考になれば嬉しいです!
それではまた!
コメント